2013年11月2日土曜日

小布施の秋

名古屋から姉が来て、小布施へ行きたいとのことで行きました。平日にもかかわらず、観光客がたくさんいました。秋の小布施は、栗で有名ですがやはり予想道理の混雑でした。昼食は30分程待ってやっと席に着くことができました。皆さんメニューは栗おこわでした。私は以前にも何回も食べていますが、少々甘い味でしたがまあ美味しいと思いました。北斎館から栗の小径を歩き高井鴻山記念館、中島千波館と回りました。高井鴻山記念館で、巴錦という菊保存会の方々が菊を運んでいるところで、家内が一つ欲しいと頼みました。親切に近くのフラワーセンターまで家内を連れて行って手に入れてきました。小布施に伝わる殿様菊で200年以上の歴史がありますが、一時衰退し絶滅寸前の時もありましたが、県農業試験場が寄生ウイルスの除去に成功し健苗が生まれたそうです。帰路についでに須坂の臥龍公園の菊花大会も見てきましたが、これまたきれいでした。



2013年10月23日水曜日

生坂村文化祭

陶芸教室で作品を作りましたが、村の文化祭に皆さんと一緒に出品しました。写真クラブや絵手紙、木工、書道などいろいろな作品とともに陶芸教室の作品も展示されていました。私の作品もありました。村の人々がいろいろな分野の作品に楽しみながら取り組んでいることがよく分かります。


2013年10月9日水曜日

月岡温泉

新潟県新発田市の月岡温泉へ行って来ました。ここは初めての温泉です。知り合いからとても良い温泉だとの言葉を聞き、早速行きました。新発田市は譜代溝口藩7万石の城下町でしたので、城跡や大名屋敷跡、武家屋敷や足軽長屋などブラブラと回り楽しみました。月岡温泉は緑色のつるつるした温泉で気持ちの良いものでした。次の日はシベリアから白鳥がもう来ているとのことで水原の瓢湖へ行くと、数10羽の白鳥がいました。真冬になると約5000羽ほどになるそうです。台風24号の影響で時々強い風が吹く中戻ってきました。


2013年10月4日金曜日

秋に梨の花

このところ秋なのに桜やつつじなどが咲きだした、などのニュースがあり植物が春と勘違いしているようです。我が家でもふと見回すと、なんと梨の花が咲いていました。季節が異常気象のせいでしょうか、植物を惑わしているのでしょう。普通の平年の穏やかな季節はもうないのでしょうか。梨の花を見てそんなことを思いました。

2013年9月27日金曜日

秋の交通安全運動

昨夜陶芸教室が有りました。先週釉薬をかけた作品が焼きあがりました。さほどの作品ではありませんが、釉薬のせいか何やら立派な作品のように見えます。今朝はこの秋一番の冷え込みになりました。秋の交通安全運動の仕事で生坂小学校下の交差点に7時から立ちました。いつものように気持ちのいい「おはよう」の挨拶が小学生から聞かれました。いつまでも交通安全が続くことを願うばかりです。


2013年9月19日木曜日

釉薬

今日は中秋の名月でしかも満月です。快晴の一日で夜になってもとてもよく月が見られます。陶芸教室があり、素焼きの4作品に釉薬をかけました。高台をしっかり作ってないためなかなかうまくできませんでしたが、なんとかやりました。この後本焼きでいよいよ完成でしょうか。

2013年9月17日火曜日

稲刈り

台風一過で今日は秋晴れの一日であった。18号台風による被害があちこちで有りました。このあたりでは幸いに被害もなく無事に過ぎ去ってくれたようです。台風が来る前に我が家の小さな田の稲刈りをお隣にやってもらいました。昨年までは自分でバインダーで刈って、はぜかけをして自然乾燥させていました。が、今年は体力の低下や体調不良などで止めることにしました。で、コンバインで刈り機械乾燥をお隣の田の稲と一緒にやってもらいました。
お隣の息子さんが全部やってくれました。