2012年9月17日月曜日

脱穀

今日は、ハゼ掛けしてあった稲の脱穀をした。あすの天気予報が雨でしたので今日やりました。15日からの三連休で村では稲刈りのコンバインのエンジン音があちこちから聞こえてきました。15日の土曜日の夜19時から久しぶりにテニス同好会に参加した。4名だった。が、隣のコートに平林建設の若い人が4名でやっていましたので、合流しました。ダブルスで2試合楽しくやりました。日曜日はあちこち体が痛くなりましたので休養の一日でした。で、今日無事に脱穀が終わり大きな作業は当分ありません。

2012年9月9日日曜日

稲刈り



今年も恒例の稲刈りの季節になりました。お隣のおかげで毎年のことですが稲刈りを今日やりました。バインダーを借りて一年ぶりで操作しました。昨年は一日がかりでしたが、なんと今年は午前中の半日で刈り取りからはぜかけまで出来ました。今年は倒れた稲がなくスムーズに刈り取ることができたせいでしょう。でも、なれない作業は大変でした。家内と二人ではぜかけをしましたが、とても疲れました。コンバインが増えるのもよく分かります。また、美味しいご飯が食べられると思います。

2012年9月6日木曜日

松島


日本三景のひとつ宮城県の松島へ行ってきました。東日本大震災から約一年半経ちますが、東北はまだまだ大変だと思います。6月に山形県の天童へ行きましたが、今回は宮城県の松島へ行くことにしました。松島町は地震の後の津波では湾内の島々が自然の防波堤の役割を果たしてくれたので浸水被害に留まったそうです。でも、後片ずけは大変だったそうです。松島温泉は52度のアルカリ性単純温泉で、海岸なのに食塩泉ではありませんでした。夜になると月の光が海に道を作り出して、とても風情のある景色を見せてくれました。朝はまた日の出がとても美しいものでした。東北が一日でも早く復興することを願うばかりです。瑞巌寺の杉並木は健在です。

2012年8月26日日曜日

虫の音



夜になるといろいろな虫の音が聞こえてきます。名古屋にいる頃はコオロギの音はよく聞きましたが、ここ生坂ではいろいろな虫の音が聞こえてきます。この前下生坂区の部落対抗ゲートボール大会が有り、毎年最下位が指定席の南部部落がなんと第3位になりました。私も南部の一員で毎年出ていますが、5名の人員確保ぎりぎりで出ざるを得ないからです。相手の調子がよほど悪かったのが原因でしょう。その折、矢口さんから鈴虫が大量に孵ったので育ててみてはと言われました。以前飼ったこともあり、飼育ケースを買って来て飼うことになりました。菜園にナスやきゅうりは有りますのでエサも十分有ります。きゅうりを取ろうと出てみたところ、シカクマメのつるに見慣れない虫がいました。花には、とんぼや蝶が飛んできます。見ていて飽きません。

2012年8月17日金曜日

今日の収穫

今日は午後から雷雨になった。気温が急に下がり涼しくなりました。今朝は菜園を回り夏野菜などを収穫しました。今年はトマト、なす、きゅうり、ピーマン、マクワウリ、しまうり、かぼちゃ、ゆうがお、枝豆などとてもたくさん取れました。今朝は、プリンスメロン、サンライズメロン、赤や黄色いパプリカ、なす、きゅうり、三尺ささげ、トマトなどを収穫しました。とても彩り鮮やかでしたので写しました。夏野菜の盛りは過ぎましたがまだまだ取れます。でも、秋の準備で大根やかぶの種をまきました。

2012年8月14日火曜日

季節感



お盆になりトンボが目立つようになってきました。白や黄色のモンシロチョウも依然として飛んでいますが、トンボの姿を見るといよいよ夏の終りが近づいたかのように感じます。今年の夏は例年より暑かったようです。でも、やはり季節は確実に移って行くようです。田んぼの稲も頭を下げ始めています。秋の野菜の準備をぼつぼつ始めようかとも思います。

2012年8月8日水曜日

涼しい妙高


暦の上では立秋を迎えましたが、まだまだ暑い日々が続いています。涼しさを求めて妙高へ行ってきました。笹ヶ峰では涼しさを通り越して寒いほどでした。霧か雲でしょうか途中の道では突然現れる対向車に驚き慎重に運転しました。麓ではいたるところで高校生や大学生の陸上部の合宿でしょうランナーが道路を走っていました。今ロンドンオリンピックが開かれていますが、将来はそんな選手になる人もいるのでしょうか。頑張ってもらいたいものです。水蓮の花が咲いているいもり池から雲に隠れていた妙高山をしばらくして眺めることができました。