2013年11月24日日曜日

文化財パトロール

毎年のことですが地区の文化財保護のためにパトロールをしました。区長さん副区長さんと公民館分館長さんと一緒に4人で下生坂区内を見て回りました。今日はとても好天に恵まれ小春日和の中で少々汗ばむほどでした。以前には盗難などでずいぶん貴重な物が被害にあいましたが、今年は昨年と変わらず無事に終わりました。それぞれの部落で管理にとても苦心していることがよくわかりました


2013年11月11日月曜日

錦秋の158号

地図を見ていて国道158号は、松本市と福井市を結んでいることに気がつきました。日本海のカニ漁が解禁されたので、紅葉と越前がにを目的に出かけました。松本から梓川沿いに平湯峠まではこれまでにも何回も素晴らしい紅葉を眺めました。今回も太陽の光をうけ光り輝く綺麗な景色が続きました。平湯から高山、飛騨清見から白鳥を経て九頭竜湖沿いを走りました。いたるところでカメラを構えて美しい紅葉を捉えようとしている人々を見ました。このルートは秋には本当に素晴らしいと思いました。夜は期待どうりの美味しい越前がにを堪能しましたが、やや値段が高いのが残念ですが仕方がないことです


2013年11月2日土曜日

小布施の秋

名古屋から姉が来て、小布施へ行きたいとのことで行きました。平日にもかかわらず、観光客がたくさんいました。秋の小布施は、栗で有名ですがやはり予想道理の混雑でした。昼食は30分程待ってやっと席に着くことができました。皆さんメニューは栗おこわでした。私は以前にも何回も食べていますが、少々甘い味でしたがまあ美味しいと思いました。北斎館から栗の小径を歩き高井鴻山記念館、中島千波館と回りました。高井鴻山記念館で、巴錦という菊保存会の方々が菊を運んでいるところで、家内が一つ欲しいと頼みました。親切に近くのフラワーセンターまで家内を連れて行って手に入れてきました。小布施に伝わる殿様菊で200年以上の歴史がありますが、一時衰退し絶滅寸前の時もありましたが、県農業試験場が寄生ウイルスの除去に成功し健苗が生まれたそうです。帰路についでに須坂の臥龍公園の菊花大会も見てきましたが、これまたきれいでした。



2013年10月23日水曜日

生坂村文化祭

陶芸教室で作品を作りましたが、村の文化祭に皆さんと一緒に出品しました。写真クラブや絵手紙、木工、書道などいろいろな作品とともに陶芸教室の作品も展示されていました。私の作品もありました。村の人々がいろいろな分野の作品に楽しみながら取り組んでいることがよく分かります。


2013年10月9日水曜日

月岡温泉

新潟県新発田市の月岡温泉へ行って来ました。ここは初めての温泉です。知り合いからとても良い温泉だとの言葉を聞き、早速行きました。新発田市は譜代溝口藩7万石の城下町でしたので、城跡や大名屋敷跡、武家屋敷や足軽長屋などブラブラと回り楽しみました。月岡温泉は緑色のつるつるした温泉で気持ちの良いものでした。次の日はシベリアから白鳥がもう来ているとのことで水原の瓢湖へ行くと、数10羽の白鳥がいました。真冬になると約5000羽ほどになるそうです。台風24号の影響で時々強い風が吹く中戻ってきました。


2013年10月4日金曜日

秋に梨の花

このところ秋なのに桜やつつじなどが咲きだした、などのニュースがあり植物が春と勘違いしているようです。我が家でもふと見回すと、なんと梨の花が咲いていました。季節が異常気象のせいでしょうか、植物を惑わしているのでしょう。普通の平年の穏やかな季節はもうないのでしょうか。梨の花を見てそんなことを思いました。

2013年9月27日金曜日

秋の交通安全運動

昨夜陶芸教室が有りました。先週釉薬をかけた作品が焼きあがりました。さほどの作品ではありませんが、釉薬のせいか何やら立派な作品のように見えます。今朝はこの秋一番の冷え込みになりました。秋の交通安全運動の仕事で生坂小学校下の交差点に7時から立ちました。いつものように気持ちのいい「おはよう」の挨拶が小学生から聞かれました。いつまでも交通安全が続くことを願うばかりです。