2012年10月31日水曜日
錦秋のドライブ
日に日に里の秋を感じられる季節になりました。紅葉の美しさに誘われドライブに出かけました。おやきと星空で有名な小川村のアルプス展望所では一面の紅葉の向こうに雪を頂く北アルプスを眺めました。そこから山道を走り、鬼無里から戸隠高原へ行き名物の戸隠そばを昼食に食べました。その後、片道2Kの奥社をなんとか歩き参拝しました。参道の見事な杉並木はやはり予想どうり長い歴史の時間を感じさせるものでした。さらに、黒姫高原から妙高高原へ車を走らせました。池ノ平温泉で疲れを癒し、松茸料理を堪能しました。いもり池の紅葉はやや盛りを過ぎていましたがまだまだきれいなものでした。長野県はどこへ行ってもまさに錦秋の時と言えるこのごろです。
2012年10月17日水曜日
秋山郷
信州の秘境と呼ばれる秋山郷へ行ってきました。以前何回も行きました日本のチロルと言われる遠山郷上村の下栗の里も大変な所でしたが、秋山郷も同様でした。昨年の地震で被害を受けた栄村と新潟県の津南町に点在する13集落の総称です。鳥甲山と苗場山の急峻な谷間にあり中津川渓谷沿いでした。越後塩沢の鈴木牧之が江戸時代に「北越雪譜」で世に初めて紹介されて知られるようになった地域です。天明の飢饉や疫病により秋山郷の由来になった大秋山集落など数集落が全滅するなど極貧の生活をしていたようです。今は、秘境ツアーなどのバスと何台も出会いました。温泉と秋の景色や昔の苦労の跡を石垣田の棚田など吊り橋とともに巡りました。大秋山集落跡は今は杉木立の中にひっそりと墓標が草に囲まれているだけでした。
2012年10月6日土曜日
2012年9月27日木曜日
秋の交通安全運動
安曇野交通安全協会生坂支部の街頭指導の当番で、B.Gセンター前の横断歩道へ朝7時より立っていました。自転車通学の中学生7名、小学生は、徒歩2名とスクールバスで関屋下までの18名に会いました。「おはようございます。」という気持ちの良い挨拶を交わすことができました。名古屋では、中学生と挨拶を交わすことなど考えられません。とても得られない貴重なものだと思います。これからもこうした関係でありたいものです。すぐ近くに、おじさま倶楽部の赤そば畑がありちょうど見頃でした。昨日おじさま倶楽部の9月例会があり、来月の赤とんぼフェスティバルへのことや11月の研修旅行、新そばまつりなどいろいろ今後について話し合いがありました。10月は神社の祭典もあり、何かと忙しくなりそうです。
2012年9月17日月曜日
2012年9月9日日曜日
2012年9月6日木曜日
松島
日本三景のひとつ宮城県の松島へ行ってきました。東日本大震災から約一年半経ちますが、東北はまだまだ大変だと思います。6月に山形県の天童へ行きましたが、今回は宮城県の松島へ行くことにしました。松島町は地震の後の津波では湾内の島々が自然の防波堤の役割を果たしてくれたので浸水被害に留まったそうです。でも、後片ずけは大変だったそうです。松島温泉は52度のアルカリ性単純温泉で、海岸なのに食塩泉ではありませんでした。夜になると月の光が海に道を作り出して、とても風情のある景色を見せてくれました。朝はまた日の出がとても美しいものでした。東北が一日でも早く復興することを願うばかりです。瑞巌寺の杉並木は健在です。
登録:
投稿 (Atom)