2010年12月20日月曜日

冬支度




12月も後わずかになりました。いろいろなことが続きました。下生坂で65歳以上の方に新そばをふるまう収穫祭が初めて行われました。なかなかにおいしいそばでした。また、文化財パトロールで下生坂の各部落を回りました。重や込地などは住人が少なくなりお社やお堂などの維持管理と周辺の整備が大変だと思いますが、きちんとされていていました。強い郷土愛が伝統を守っていることを感じました。


 18日に日置神社で大祓いがありました。今年1年の災いや憂いなどを来年には持ち越さず、良い年になりますようにとの祝詞でした。本当にそう思いました。


 寒い日には霜柱がみられ、いよいよ冬支度が必要になり、ブルーベリーやリンゴなどに防寒用にわらを巻きつけました。この作業も4回目になりますが、小さな苗木が生長して実をつけるようになり、来年の期待を込めてやりました。19日にくくりわなの技術講習会がありました。有害鳥獣が田畑を荒らし各地で困っている現状を何とかしようということで、狩猟免許を取ろうということになりました。鹿や猪などを銃ではなくわなを使って捕らえようとするものです。部落の方と協力して取り組んでいます。免許は試験に合格しなければなりません。来年2月に試験があります。来年のまず最初の課題です。

2010年12月10日金曜日

いちごが出来た


今週3年前から肝臓を患っていた飯田市の従兄が亡くなり葬儀があった。11月下旬に病院に見舞いに行ったときはベットから起きて普通に話が出来ていたのに、それから1週間後に亡くなった。また、名古屋へ行くと、友達から大学の同級生が亡くなったと電話があった。なにやら、考えてしまうこの頃でした。生坂に戻り、手作りのハウスにいちごがなっているのを見つけました。2年前に植えて、その後は何も世話をせずにほっておいたのに。いちごの生命力でしょうか、嬉しくなりました。

2010年11月22日月曜日

新嘗祭




21日に日置神社で新嘗祭があった。明治政府による国家神道による行事として行われたり、天皇家の行事としての歴史も有るが、万葉集や古事記にも記載があるように民衆の素朴な行事としても続いている。農耕儀礼の古い歴史が今に続いていることに深く感慨があった。同時に、自分がこのような席にいることに不思議な気もした。今年の天候は必ずしも順調ではなかった。天候に大きく左右される農業では、秋の収穫を迎えてどれほどか感謝と来年への期待を願うことかを強く感じた。社殿の準備よりも境内の落ち葉掃きに時間がかかったが、1時間ほどで準備が出来た。神事は神職の太鼓から始まり神々への祝詞、玉串をささげ、お神酒を頂くとゆう恒例の流れであった。今年の収穫に感謝と来年への期待を自分自身も感じました。

2010年11月18日木曜日

能登千里浜







冬の味覚ズワイガニを食べに能登千里浜へ行ってきました。山陰では松葉ガニ、福井では越前ガニと呼ばれ石川では加賀の加と能登の能をとって加能ガニと呼ばれていました。また、千里浜は渚ドライブウエーで有名で一度走りたいと思っていました。源泉かけ流し温泉の宣伝もあって行きました。平成15年開湯の新しい温泉ですが、なかなか良い温泉でした。能登一ノ宮である気多大社では菊の会によるみごとな菊花展があり感心しました。渚ドライブウエーは、細かい砂が適度な塩分により車の走行を可能にしているとのことでした。これまで能登半島へは何回も行きましたが、入り口の千里浜は通過していましたので、カニと温泉も楽しめる良いところだとおもいました。

2010年11月4日木曜日

ふじリンゴ実る







3年前に苗木を植えたふじリンゴが今年初めて花が咲き秋になり実りました。つがるや紅玉は昨年も実りましたがふじは花も咲いていませんでした。摘果や袋かけなどして見守ってきました。やっと秋になり実りました。毎日、おいしそうなものを選んで食べることができます。が、無傷のリンゴはとても少ないのです。それはたぶんヒヨドリだと思うのですが、鋭いくちばしによる傷があります。甘くおいしくなると鳥にはよく分かるんでしょう。これには困っていますが。



朝の気温が下がってきたので、ヤーコンを掘ろうとしたら花が咲いていました。初めて見ました。イモですが、変わった味だと思います。

2010年10月22日金曜日

紅葉の秋











 名古屋へ用事があって行き、帰りに平湯と上高地の紅葉を楽しんできました。名古屋は国連生物多様性会議、名古屋まつり、中日ドラゴンズ、市長と市議会との対立などいろいろにぎやかでした。平湯大滝からの眺めもなかなかのものでした。久しぶりの上高地はやはり期待どうりの景色でした。曇り勝ちの天気でしたが、白樺や落葉松が特にきれいに見えました。新緑の季節や緑の夏も良いものですが、秋の紅葉はまた格別の景色だと思いました。

2010年10月13日水曜日

万平ソバ畑で収穫





























 8月6日に種まきをしたソバの収穫をしました。種まきの時は鹿避けのネット張りが仕事でしたが、今日はコンバインが主役で楽でした。コンバインで刈れないネット沿いを少し刈り取ることでした。使われたコンバインはソバ専用の新車で、今日が初めての使用でした。見守っている中快調に刈り取り作業が進み無事収穫が終わりました。この後2~3日乾燥すれば出来上がりだそうです。どんな味のソバが楽しめるのでしょうか、期待しましょう。