2013年4月21日日曜日

四月の雪

四月も20日を過ぎたと云うのに今朝は雪が降っていました。生坂で暮らして7年目ですが、4月の雪は初めてです。雪からみぞれ、そして雨のち晴れの一日でした。昼ごろまでに地面の雪は消えましたが、周囲の山にはまだ白い雪が残っています。昨日、果樹の花を写しましたが、梨が満開でした。今年の気候はいつになったら安定するのでしょうか。

2013年4月18日木曜日

富山県のチュウリップ

3月に入善町へ行った時4月に220万本チュウリップの響演というパンフレットを見ました。で、行ってきました。水田を球根づくりへの転作でしょうか。周り一面水田の中一部ですが、黄色やピンク、赤などカラフルな景色が広がっていました。隣の朝日町にも同様のところがありました。しだれ桜の綺麗なところもあり、富山の美しい景色を堪能しました。



2013年4月12日金曜日

交通安全運動


春の交通安全運動の街頭指導に行きました。朝7時少し前から指定された上生坂の関屋下バス停近くの横断歩道に立ちました。秋の交通安全運動の時もそうでしたが、出会う小学生や中学生が「お早ようございます。」と、気持ちのいい挨拶をして通り過ぎていきました。こうしたことは、これからもこうした関係でありたいものです。スクールバスが到着してみな学校へ向かって行きました。事故のない毎日でありますようにと思いました。

2013年4月5日金曜日

富士と桃の花

名古屋へ出かけ満開の桜を久しぶりに見て、また伊豆へ行ってきました。今年は桜はもう終が近づいた様子でしたが、駿河湾越しの富士山が美しく眺められました。その後、山梨に向かい桃の花が満開でした。まさしく桃源郷の名にふさわしい景色でした。桜満開の名古屋、駿河湾越しの富士山、桃源郷とまさしく春本番です。生坂に戻ると梅の花と水仙が見頃でした。


2013年3月30日土曜日

猪対策

ここ数日は、うぐいすの声がして水仙や梅の花もようやく見られるようになってきました。昨夜の南部常会で緊急に猪対策をしなくてはとの話で、急きょ今日山際のフェンスを見回りました。南の木竹集落の境から北の東部集落の間が南部の分担だそうです。フェンスの下がめくれ上がっている所が何ヶ所もあり、修理して回りました。自然薯や菊芋が食べられたりしているほか、あちこち結構深く地面を掘り返してあるところがたくさん有りました。この先、野菜作りが本格化してくるとさらに被害が出てくることが予想されます。ハクビシンもたくさん出てくることでしょうし、きつねやたぬきさらに鹿もくることでしょう。山間地の農業は、ほんとに大変です。

2013年3月20日水曜日

祈年祭


日置神社で祈年祭と総代会が午後にあった。いつものように社殿の清掃をやり、榊を取替お供えを準備したりした。月曜日には恐ろしいほどの強風が吹き荒れたためか、社殿の中に思いの外杉の葉などがあった。宮司さんを迎えとどこうりなく神事を終えた。今年の作物が悪しき風や荒き水などの被害を受けず順調に育つことを神に祈る神事でした。これで、平成24年度のすべての神事が終わりました。その後、総代会で24年度の行事報告や決算報告などがありました。部落により任期はまちまちで、2年から4年で交代しますが、私はこれで3年の任期を終えることになりほっとしました。

2013年3月17日日曜日

歌声喫茶


安曇野市のホワイトトークハウスで行われた第96回うたごえ喫茶に参加した。瀧澤さんに教えてもらい初めて家内と共に行きました。午後2時から休憩(ドリンクと桜餅)をはさみ午後4時半過ぎまでありました。歌を歌うなどいつ以来でしょうか、高音などとても出ませんが、歌えるところだけ歌いました。東日本大震災復興応援ソング「花は咲く」や「サライ」などを始め、春の歌と昭和の歌謡曲など盛りだくさんでした。約80名ほどの方々と一緒に歌いました。来週は他の会場ですが、また瀧澤さんらとともに、ピアノの演奏会に行きます。音楽の楽しみが今年は増えそうです。