2010年9月30日木曜日

どぶろく造り






















 どぶろく造りが始まりました。丸山杜氏のご指導の下初めての仕込をしました。まず美山錦の水をきって蒸し器に入れて1時間蒸しました。その間に仕込み容器に入れる酒母・乳酸・酵母を適温で丸山杜氏が用意。また、米麹を規定量はかり蒸し米が出来上がるのを待ちました。蒸し米が出来てからが大変でした。適温は15度だそうですが、今日の気温ではどうやっても20度までしか下がりません。結局それで仕込むことになりました。体温は36度はありますので、蒸し米をさっと混ぜないと温度を下げることが出来ません。みなさん初めての作業でしたが、頑張って記念すべき第1回の仕込が出来ました。

2010年9月14日火曜日

レストラン理崎











 東京へ用事があって行きました。時間が有ったので、先日牛越さんから聞いていたフランス料理のレストラン理崎へ食事に行きました。東京メトロ根津駅のすぐ近くにありました。牛越さん丹精のトマトは前菜に使ってありました。そのほか野菜はシェフの奥さんの実家など安曇野産が使われているそうです。東京で生坂産のトマトをおいしく頂きました。食事の後シェフと一緒に写真もとりました。東京へ行ったら、また寄ることにしようと思いました。大きな店ではありませんが、ほかにもお客さんがいて味もけっこう美味い店だと思います。スカイツリーもずいぶん高くなっていました。

2010年9月8日水曜日

稲刈り











 稲刈りとはぜかけをした。今年は、お隣のご主人が腰痛のため自分でやることになった。バインダーという機械を初めて使いました。はじめにエンジンのかけ方、前進や後退、スピードの調整などを教えてもらいました。こわごわのスタートでしたが、やはりなかなか上手くはいきません。右や左にうまく回れません。直線的に進むのはどうやら出来ましたが。すぐに停止しては休憩です。でも、気を取り直しやりました。なんとか終えるのにずいぶん時間がかかりました。




 その後、はぜかけを少しやり、次の日に残りをやりました。ずいぶん小さな田ですが、米作りはなかなかに大変な作業です。

2010年9月3日金曜日

稗採り




 今日は、午前中に杜氏歴50余年の丸山さんからどぶろく造りについていろいろ教えていただきました。どぶろくとは純米酒であることを知りました。普通の酒には、醸造用アルコールや水などが入っていることなども知りました。でも、なかなか大変な神経を使う作業があるようです。午後4時からは「美山錦」の田に稗がはびこっているため、その除去をしました。田にいっぱいはびこっていて、これはどうなることかと思いました。前回の泥田の草取りも大変でしたが、今回も大変でした。鳥よけの網が張ってあるため、立ち上がると頭がつかえます。変な姿勢で稗を採り続けました。6時ごろにどうやら終えました。17名の参加でなんとかやることができました。どんなどぶろくが出来るのでしょうか。

2010年8月26日木曜日

あいちトリエンナーレ2010




 暑い暑い名古屋へしばらく行っていました。すると今までにないことですが、「あいちトルエンナーレ2010」とゆうイベントが始まっていました。現代アートを町のあちこちでやっていました。これまで、芸術などと縁のない名古屋でしたが、愛知県知事が先頭になってのイベントです。10月までの長い期間です。なにがアートなのかあまり理解はできませんが、名古屋では本当に珍しいイベントです。生坂に戻ると「さわやか信州」の言葉が実感できました。本当に気持ちの良い気候です。また、草取りや野菜の栽培に励みます。

2010年8月10日火曜日

犀龍ファーム枝豆の収穫




 犀龍ファームで枝豆の収穫をした。朝8時過ぎから5人で始めた。地際から刈り取り葉を切り4~5本束にして輪ゴムでとめ60束ほど作った。残りは茎からはずして収穫終了。はじめは外でやっていたが、次第に暑くなり途中から小屋の中でやった。種まきから順調に育ったわけではなく、はとに食べられたり、水不足で枯れたりして、何度も蒔きなおしをして育てたものです。小林さんや牛越さんのご苦労の成果です。

2010年8月6日金曜日

夏の海


 久しぶりに海が見たくなり親不知海岸から富山の朝日町、入善町の海岸をドライブしてきました。昨年もほぼ同じ頃に行きましたが、今年は猛暑のせいかどこの海水浴場も人がたくさんいました。ぼんやりと広い海を眺め、地球は丸いことを感じました。長野には海がありませんので、こうした感じを時々日本海まで来て楽しんでいます。それと、富山はおいしい魚をいつも食べさせてくれます。広々とした景色を眺め、温泉につかり、うまい食事をして翌日かえって来ました。今日は、おじさま倶楽部の作業がありました。万平でそばのたねまきのための作業でした。例によって、鹿よけのためネット張りでした。万平も今日初めて行きました。生坂村の中でも、行っていない所がたくさんあります。朝7時からの作業でした。