最低気温が厳しい毎日が続いています。今が一番厳しい時期なのでしょうか?。もうすぐ暦のうえでは春が来ることになりますが。今日の名古屋では積雪15cmとのニュースがテレビから流れ驚きました。ここ生坂の自宅では1cm弱でしたからなおさらでした。こちらで暮らすようになって冬の寒さが一番こたえていますが、予想より雪の少ないことは意外でした。新潟県に近い長野県北部の地域では今年は記録的な積雪を記録しています。雪による被害も出ているような大変な今年の冬です。でも、ここ生坂は雪は今のところ大したことはありません。ですから、名古屋の積雪には驚きました。犀川から眺めた生坂の景色です。
2012年1月26日木曜日
豊根村からの訪問
愛知県の豊根村から生坂村へ生涯学習推進委員の皆さんが村のバスで訪れました。おじさま倶楽部の活動や取り組みを紹介することを中心とのことで、会長さんが出席するようにとのことで行きました。他には、お母さん頑張る会・ハチクの会・女人輝きくらぶの方々が出席されました。長野県に接し人口1400人ほどの山村です。教育長さんが豊根村の現状などを話されましたが、やはり少子高齢化とか売れる特産品などとか有害鳥獣の悩みなど生坂村と同じでした。おじさま倶楽部のようなボランティアグループがある生坂村と違い村の活性化には悩みがより多いようでした。こうした山間地は日本中にいっぱいあることでしょうが、それぞれに努力しているのだと思いました。今年も、気楽に無理せずとの会長さんの言葉のようにおじさま倶楽部の活動を続けようと思います。
2012年1月22日日曜日
2012年1月8日日曜日
万治の石仏
平成24年が始まりました。昨年のような災害の無い年になることを祈るばかりです。お正月は名古屋で過ごし今日帰ってきました。親戚や知人・友人と久しぶりに会い話が弾みましたが、脳梗塞で半身不随とか親の介護の大変さなども話題になっていました。分かってはいましたが今更ながら健康の大切さを痛切に感じさせられました。名古屋からの帰りに下諏訪の諏訪大社下社春宮に参拝し近くの万治の石仏にもお参りしてきました。今年の平穏と自分を含めた健康を祈りました。午後、部落10軒が集まり新年会がありました。小さな部落ですがいろいろな役割がありますので、4月からの役割の確認などをしてから、宴会となりました。皆で協力して地域を守りたいものです。
2011年12月25日日曜日
2011年12月16日金曜日
2011年12月3日土曜日
千万町茅葺屋敷
11月の終わりにおじさま倶楽部の研修旅行で愛知県へ行きました。旧額田町の山奥にある千万町へ行った。現在は岡崎市千万町であるが、戸数40数戸の地区です。日本の林業が盛んであった頃は同級生100人以上であったが、昨年全校生徒5人で廃校となったそうです。残された住民が頑張って築350年ほどの茅葺屋敷を復活させ活動の拠点として10年が経過している。生坂村よりも立地条件ははるかに悪い地区であると思った。が、そこをなんとかしなければとの思いが10年の活動を支えて現在に至っていると思いました。都市部からの参加者も少しづつ増えたり、イベントには毎年参加してくれるリピーターが増えているなど明るい兆しもあるようです。ですが、高齢化率50%を超える地区の将来はとてもではないがむつかしいものだと思います。山間地の問題はどこでも同じだと考えさせられた。
登録:
投稿 (Atom)