2012年1月26日木曜日

豊根村からの訪問



愛知県の豊根村から生坂村へ生涯学習推進委員の皆さんが村のバスで訪れました。おじさま倶楽部の活動や取り組みを紹介することを中心とのことで、会長さんが出席するようにとのことで行きました。他には、お母さん頑張る会・ハチクの会・女人輝きくらぶの方々が出席されました。長野県に接し人口1400人ほどの山村です。教育長さんが豊根村の現状などを話されましたが、やはり少子高齢化とか売れる特産品などとか有害鳥獣の悩みなど生坂村と同じでした。おじさま倶楽部のようなボランティアグループがある生坂村と違い村の活性化には悩みがより多いようでした。こうした山間地は日本中にいっぱいあることでしょうが、それぞれに努力しているのだと思いました。今年も、気楽に無理せずとの会長さんの言葉のようにおじさま倶楽部の活動を続けようと思います。

2012年1月22日日曜日

館山




寒い生坂を出て千葉の館山へ行ってきました。気温がずいぶん違い暖かく感じました。千葉へは何十年振りでしょうか、海を眺めるのも楽しみです。アロエの花、ポピー、ストック、きんせん花、菜の花、水仙など長野県とはずいぶん違いました。雰囲気は伊豆や和歌山の白浜とよく似ていました。1月にこのように花が見られるのはやはり雪とは縁のない地域なのでしょう。やはり海に面しているせいか、魚がとても美味しかった。生坂に戻ると、やはり雪が有りました。これからしばらくは、本当の冬に耐える時でしょうか。

2012年1月8日日曜日

万治の石仏


平成24年が始まりました。昨年のような災害の無い年になることを祈るばかりです。お正月は名古屋で過ごし今日帰ってきました。親戚や知人・友人と久しぶりに会い話が弾みましたが、脳梗塞で半身不随とか親の介護の大変さなども話題になっていました。分かってはいましたが今更ながら健康の大切さを痛切に感じさせられました。名古屋からの帰りに下諏訪の諏訪大社下社春宮に参拝し近くの万治の石仏にもお参りしてきました。今年の平穏と自分を含めた健康を祈りました。午後、部落10軒が集まり新年会がありました。小さな部落ですがいろいろな役割がありますので、4月からの役割の確認などをしてから、宴会となりました。皆で協力して地域を守りたいものです。

2011年12月25日日曜日

初雪積雪


今年は雪が降るような日がなかったが、今朝見ると2cm弱積もっていた。気温は昨日ほど下がってはいなかったが雪がちらついていた。今年は地震や津波に原発事故と異常なことが有りました。野菜作りは何より天気に左右されますが、今年はまずまずでしょうか。でも、平年値などがあまり当てはまらないことが多い気象が普通になっているような気がします。来年は普通の気象になることを願うのみです。正月は寒い生坂村から出て名古屋で過ごすつもりです。今年のブログは初雪積雪で終わります。

2011年12月16日金曜日

雉子が来た


今日はとても寒く雪のようなものが舞いそうな天気になりそうな朝であった。ふと外を見ていると、鳥が動いているような気配がした。カラスかなと思ったが、黒ではなく赤い色が見えたので近づいてみると雉子のようであった。こちらへ来て5年になりますが、雉子は初めて見ました。急いでカメラを取りに家に戻り取って返して家内にも知らせ眺めました。雄はメスと違って見た目にも綺麗です。この辺にも雉子が居ることが分かりました。日本の国鳥でもありますが狩猟鳥でもある雉子を生坂村の自宅で見ることができました。

2011年12月3日土曜日

千万町茅葺屋敷



11月の終わりにおじさま倶楽部の研修旅行で愛知県へ行きました。旧額田町の山奥にある千万町へ行った。現在は岡崎市千万町であるが、戸数40数戸の地区です。日本の林業が盛んであった頃は同級生100人以上であったが、昨年全校生徒5人で廃校となったそうです。残された住民が頑張って築350年ほどの茅葺屋敷を復活させ活動の拠点として10年が経過している。生坂村よりも立地条件ははるかに悪い地区であると思った。が、そこをなんとかしなければとの思いが10年の活動を支えて現在に至っていると思いました。都市部からの参加者も少しづつ増えたり、イベントには毎年参加してくれるリピーターが増えているなど明るい兆しもあるようです。ですが、高齢化率50%を超える地区の将来はとてもではないがむつかしいものだと思います。山間地の問題はどこでも同じだと考えさせられた。

2011年11月14日月曜日

りんごの収穫


今年初めて実ったふじりんごを収穫した。プロではないので消毒とか摘果などがいい加減だったため、数は多かったが大きなものは少しでした。鳥につっかれ傷もかなりありました。りんごの花が見られればと思い植えたものです。それが大小合わせて約130個ほど取れました。大半はジャムになったりサラダで食べることになるでしょう。もし来年も花が咲けばしっかりと摘果して今年の半分ほどに数を抑え大きなりんごにしたいと思っています。