2010年5月27日木曜日

野菜の花











 昨日ドライブの途中坂城町のバラ園へ行った。バラの香りはとても強く酔うような感じだった。色とりどり、大輪の花、アーチ状などバラはすごい花だ。我が家の菜園では、大根・シュンギク・じゃがいもなど野菜の花が咲いている。名古屋にいた頃、バラの花は見ていたが、野菜の花はなかなか見ることはできなかった。でも、大根の花を見ていると何ともいえない魅力を感じます。野菜は、花を見せるためではなく食べられるために作られる。バラは、花を見せるため作られる。どちらも花は咲く。人は花を見て、それぞれ思いを抱く。今日、おじさま倶楽部でソバ打ちをして、大和さんに一応認めてもらい、ソバ打ち講師に認定された。だが、私の技量は、車にたとえれば仮免許です。まだまだ練習がたくさん必要です。大根の花の気持ちでやっていこうと思います。

2010年5月22日土曜日

リンゴの摘果




 今年は、リンゴの花を十分楽しむことが出来ました。先日テレビでリンゴ農家では大きな実を生らせる為、毎日気の遠くなる摘果作業を家族や知り合いでやっていることを放送していました。そこで、わが菜園のリンゴもやってみました。3年前植えたフジリンゴが、今年やっと花を咲かせました。何も知らずに植え、「はじめての果樹づくり」という本を買って読むと、他の種類を受粉用に植えないと実らないことを知りました。そこで、つがると紅玉を植えました。つがると紅玉は昨年実をつけ13個でき、自分で作ったリンゴを初めて食べました。今年は、ミツバチが少なくて心配でしたが結構実をつけていました。6本ほどでしたが、リンゴ農家の方の大変さを痛感しました。害虫や鳥、獣或いは病気にならずに秋の実りを迎えたいです。

2010年5月17日月曜日

犀龍ファーム











 新緑が光を浴びて一年で一番美しい景色が毎日眺められます。気持ちのいい作業ができます。今日は、おじさま倶楽部5班では「犀龍ファーム」で野菜作りの作業をしました。班長の小林さんの連絡により6名が集まりました。牛越さんのご指導のもと、枝豆の苗と豆を植え付けました。苗には少し水をやり全体に霜よけ用に遮光ネットをかぶせました。牛越さんのトマトのハウスでは、もう小さな実がなっていました。また、畑のレタスを帰りに頂きましたが、我が家の種から育てているレタスは今やっとレタスと分かる程度に育っているところなのに、牛越さんのレタスはほぼ収穫の終わりです。プロの技でしょうか。我が家の菜園では、梅の実やマルメロの花が見られます。犀龍ファームでは、この後除草や時期をずらしての枝豆の植え付けと生姜の栽培を予定しています。南瓜は、すでに植え付けが終わっています。

2010年5月13日木曜日

菜の花公園











  低温が心配されるこの頃のおかしな陽気です。でも、田植えも一応済み(自分でやるわけでもないが)、中野・飯山・野沢温泉へ出かけました。中野市では中山晋平記念館へ行き、晋平の誕生から65歳で亡くなるまでのビデオを見てから館内を見学した。隣の飯山の高野辰之氏といい長野には芸術家を輩出していると思う。飯山の菜の花公園では、ポスターどうりの素晴らしい一面の菜の花に圧倒されました。これだけの規模を実現される人々の苦労と努力に、ただただ感謝です。飯山では、2時間ほどかけて七福神巡りもしました。数々の寺でらを寺めぐり遊歩道でつなぎ、極めて健康的な巡礼でした。証に七つの寺の朱印を色紙に押してもらいました。野沢では気持ちのいい温泉を堪能しました。

2010年5月4日火曜日

リンゴの花




    この3月に飯田の親戚から貰ったフジリンゴの苗木に花が咲き始めました。自家受粉では実がつきませんが、今年はミツバチの姿をあまり見ませんので、実りは期待できません。が、この花は長野を代表するものだと思いますし、私の大好きな花ですので毎日枯れるまで楽しんで見ていきたいと思います。また、ブルーベリーの花も咲き始めています。これもまた可愛い花だと思います。我が家の小さな田もお隣のご主人が代かきをやってくださって、カエルが大きな声でやかましく鳴くようになりました。

2010年4月28日水曜日

小諸八重紅枝垂桜






















 小諸の固有種とのことで、どのような枝垂桜か観たくなり小諸へ行きました。懐古園は、まさに桜の満開でした。また、小諸八重紅枝垂桜は市を挙げて増やす努力をしていて、市内各所に植えられ育てられていました。苗木の予約をしていましたので、私もさっそく頼みましたが、手に入るのは来年の3月とのことでした。楽しみに待ちましょう。佐久市の長野牧場の桜のトンネルや龍雲寺の巨木も見事に咲いていました。牛に引かれて善光寺ゆかりの布引観音では、急な参道を何とか登り舞台造りの観音堂を桜ごしに堪能しました。生坂への帰り立科町の津金寺でも、見事な桜とカタクリや二輪草などいろいろな野草を観ることが出来ました。

2010年4月23日金曜日

下諏訪町











 昨日の雨のため地面が濡れて軟らかく作業が出来ないため、テレビで見た下諏訪町のかたくりを見に行ってきました。出早公園は岡谷インターからすぐ近くにありました。下向きのなんとなくおとなしげな花でした。これまでにもかたくりの花は何回も見たことはありますが、自然に群生しているのをこれほどは見ていませんでした。なかなかのものだと思いました。桜もきれいでした。万治の石仏もついでに見てきました。これもまた、ユーモラスな見ごたえのあるものだと思います。寒さを感じる日でしたので、下諏訪で温泉に入ってから帰路に着きました。