名古屋へ行っていたので4日ぶりに生坂の空気を味わいました。名古屋の蒸し暑さには本当に驚きました。こちらの気候に慣れていたせいでしょうか、名古屋ではあまりの蒸し暑さに体が思うように動きません。歩こうと思ってもなぜか思うように足が動きませんでした。3日目ぐらいから楽になりました。こんなところに何十年も暮らしていたのかと、今更ながら驚きました。生坂へ戻り、何と気持ちのいいことか、こちらの良さを身にしみて感じています。田の稲はぐんぐん伸び、梅の実も採り頃(青梅)になり、栗の花もまさに満開です。今日は雨上がりに、さっそく草取りに励みました。
2010年6月13日日曜日
2010年6月7日月曜日
白菜の花
3月に種を蒔き苗を育てて作った白菜がうまく出来ずに花を咲かせています。これも異常気象のせいでしょうか。白菜の花など初めて見ました。隣の奥さんも、こんなことは初めてだといっています。花といえば、キウィやアスパラも今咲いています。キウィは、3年前5本植えましたが、昨年3本枯れてしまい2本になっています。メ木とオ木が必要とされていますがメ木しかありませんが、昨年は実りました。アスパラは、今年は長い間たくさん食べることが出来ました。ただし、モグラがあちこちにトンネルを作っていて困ります。地下にたくさん空洞が出来ていて、野菜や果樹が枯れたりしています。そんな中でもけなげに育つものは育っています。ブルーベリーもそのひとつです。それを楽しみに作業を続けていこうと思っています。
2010年6月2日水曜日
戸隠流・九輪草




昨日は、おじさま倶楽部のイベントでソバの本場戸隠へ行きました。戸隠流といわれるソバうちを体験しました。これまで学んでいた方法とは違ったやり方でした。そば粉だけで、まず熱湯をいれかき混ぜるなどのほかのばし方にも違いが有りました。そば粉の種類や新旧の違いなども教えてもらいました。いろいろ参考になりました。
今日は喬木村へ九輪草を見に行ってきました。毎年のように、岐阜県の国府町へ九輪草を見に行っていました。ですが、見頃に行くことはなかなか難しく、きれいな九輪草の群落に出会うと感動します。昨年はグッドタイミングでした。ことしは、長野県にもあることを知りでかけました。規模は岐阜にすこし劣りますが、なかなかのものでした。しゃくなげも咲いていましたし、黄色の九輪草ははじめて見ました。九十九谷公園に地元の方々の熱意と奉仕作業で見事な花の名所になっていました。
2010年5月27日木曜日
野菜の花




昨日ドライブの途中坂城町のバラ園へ行った。バラの香りはとても強く酔うような感じだった。色とりどり、大輪の花、アーチ状などバラはすごい花だ。我が家の菜園では、大根・シュンギク・じゃがいもなど野菜の花が咲いている。名古屋にいた頃、バラの花は見ていたが、野菜の花はなかなか見ることはできなかった。でも、大根の花を見ていると何ともいえない魅力を感じます。野菜は、花を見せるためではなく食べられるために作られる。バラは、花を見せるため作られる。どちらも花は咲く。人は花を見て、それぞれ思いを抱く。今日、おじさま倶楽部でソバ打ちをして、大和さんに一応認めてもらい、ソバ打ち講師に認定された。だが、私の技量は、車にたとえれば仮免許です。まだまだ練習がたくさん必要です。大根の花の気持ちでやっていこうと思います。
2010年5月22日土曜日
リンゴの摘果


今年は、リンゴの花を十分楽しむことが出来ました。先日テレビでリンゴ農家では大きな実を生らせる為、毎日気の遠くなる摘果作業を家族や知り合いでやっていることを放送していました。そこで、わが菜園のリンゴもやってみました。3年前植えたフジリンゴが、今年やっと花を咲かせました。何も知らずに植え、「はじめての果樹づくり」という本を買って読むと、他の種類を受粉用に植えないと実らないことを知りました。そこで、つがると紅玉を植えました。つがると紅玉は昨年実をつけ13個でき、自分で作ったリンゴを初めて食べました。今年は、ミツバチが少なくて心配でしたが結構実をつけていました。6本ほどでしたが、リンゴ農家の方の大変さを痛感しました。害虫や鳥、獣或いは病気にならずに秋の実りを迎えたいです。
2010年5月17日月曜日
犀龍ファーム



新緑が光を浴びて一年で一番美しい景色が毎日眺められます。気持ちのいい作業ができます。今日は、おじさま倶楽部5班では「犀龍ファーム」で野菜作りの作業をしました。班長の小林さんの連絡により6名が集まりました。牛越さんのご指導のもと、枝豆の苗と豆を植え付けました。苗には少し水をやり全体に霜よけ用に遮光ネットをかぶせました。牛越さんのトマトのハウスでは、もう小さな実がなっていました。また、畑のレタスを帰りに頂きましたが、我が家の種から育てているレタスは今やっとレタスと分かる程度に育っているところなのに、牛越さんのレタスはほぼ収穫の終わりです。プロの技でしょうか。我が家の菜園では、梅の実やマルメロの花が見られます。犀龍ファームでは、この後除草や時期をずらしての枝豆の植え付けと生姜の栽培を予定しています。南瓜は、すでに植え付けが終わっています。
登録:
投稿 (Atom)